堤春恵(読み)つつみ はるえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堤春恵」の解説

堤春恵 つつみ-はるえ

1950- 昭和後期-平成時代の劇作家
昭和25年2月26日生まれ。佐治敬三長女慶大,阪大歌舞伎,人形浄瑠璃(じょうるり)を研究堤剛結婚,渡米先で劇作をまなぶ。第1作「鹿鳴館異聞」が文化庁舞台芸術創作奨励特別賞となり,平成5年「仮名手本ハムレット」で読売文学賞。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む