堤根新田
つつみねしんでん
[現在地名]野田市堤根
大殿井村の南西に位置する。寛文期(一六六一―七三)に開発され、延宝元年(一六七三)に検地高入れされたという野田新田の一つ。開発前は野馬の放牧地で、北西方にある堤台村の村請であったという。貞享五年(一六八八)の田畑石高帳(渡辺家文書)では新高として三六一石余、反別は田六反余・畑六六町三反余。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分でもほぼ同高で、幕府領。
堤根新田
つつみねしんでん
[現在地名]行田市堤根
堤根・樋上両村の東、渡柳村に接した辺りに位置した(風土記稿)。忍藩領。「寛文朱印留」に初めてみえ、元禄郷帳によると高三〇五石余、天保郷帳も同じ。田畑の割合は享保一二年(一七二七)に田方二三町六反余・畑方一一町二反余であった(忍領石高社寺人別帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 