村請(読み)ムラウケ

デジタル大辞泉 「村請」の意味・読み・例文・類語

むら‐うけ【村請】

江戸時代村役人を通じて村の共同責任年貢諸役などを上納させたこと。
村請新田むらうけしんでん」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「村請」の意味・読み・例文・類語

むら‐うけ【村請】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「むらうけしんでん(村請新田)」の略 ) 江戸時代、村方の責任で開発を請負った新田。また、その開発を請負うこと。原則として開発後三~五年間は免租され、検地や石盛もゆるいのを普通とした。
    1. [初出の実例]「都て田畑開発之儀願人有之、吟味之上村請相願候得ば、村請にも申付候得共」(出典:日本財政経済史料‐二・経済・開墾・新田開発・明和九年(1772)四月日)
  3. 江戸時代、村の責任で出した、年貢、諸役、禁止令などの請書をいう。
    1. [初出の実例]「前条御触(野火再禁)拝見之上は村請(書)福島之御差出方」(出典:王滝村留帳‐寛政三年(1791))
  4. ( 「むらうけやま(村請山)」の略 ) 江戸時代、村方の責任で御林の伐木などを請負った山。また、それを請負うこと。
    1. [初出の実例]「亥年村請候鯎川山残代金拾八両三分弐朱清五郎上松持参候」(出典:王滝村留帳‐享保一八年(1733))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「村請」の意味・わかりやすい解説

村請 (むらうけ)

日本の近世において,領主農民に課する年貢,諸役を,村ごとにまとめて提出すること。近世の領主は年貢徴収にあたり,その書類(年貢免定(めんじよう),年貢割付(わりつけ))を領内の個人あるいは個々の家にではなく,村ごとに出した。それを受けた村役人は,所定の年貢を村内の家ごとに小割(こわり)し,それらを村としてまとめて領主に納めた。助郷(すけごう)人馬のような夫役(ぶやく)も同様な原則で徴収された。近世の村請体制は年貢,諸役の徴収において最も端的に表現されたが,それ以外のさまざまな面においても強く働いていた。庶民戸籍は村ごとに作られ,人々は〈何々村百姓〉としての身分をもつことになった。林野用水への関与主体も主として村であって,個人や家ではなかった。また文書類の受理,作成主体も主として村であった。このように村は,近世社会の構成単位として決定的な重要性をもち,このような体制を一般に近世の村請制といっている。村請制は近世初頭における村ごとの検地によって確定されたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「村請」の意味・わかりやすい解説

村請【むらうけ】

近世,年貢(ねんぐ)・諸役の納入の遵守などを村を単位として請け負わせることで,村請制という。山林野や灌漑(かんがい)用水の利用や維持も村を前提とし,戸籍も村ごとに作成されたから,領主への出願や,旅行や転居の際にも村の証明が必要であった。近世社会の最も基本的な単位であった村の性格をよく示す制度といえる。なお村請として村請新田・村請山などをさす場合がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「村請」の解説

村請
むらうけ

村請制とも。近世における村による支配の請負制度。中世荘園にも地下請(じげうけ)とよばれる年貢請負制度はあったが,農民支配の制度として領主によって広く活用・整備されるのは近世に入ってからである。この制度の施行によって,年貢・諸役は個人や家ではなく村を単位に割りふられ,村の責任で全額納入された。領主の法令を徹底させ,運用することも村の責任であった。移住・転居や訴訟の際も村の証明が必要で,村民の行動は村という単位に束縛されることになった。村請制を維持するうえで支配の実務を担う村役人の役割は重要で,勤めぶりをめぐって村役人・村民間で村方騒動が頻繁におこった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「村請」の解説

村請
むらうけ

江戸時代,年貢・諸役を村単位で請け負い,村の責任で全額納入すること
このため,村の運営の実務を担当する村役人の役割が重要となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村請の言及

【名寄帳】より

…百姓の名まえ別に田,畑,屋敷の石高(こくだか),面積を1筆ごとに記載し,それを合計して百姓別の石高,面積を記帳している。年貢の村請(むらうけ)制のもとで,村役人が村請年貢を村内で割り付け,徴集する必要から,村内における年貢諸役の負担責任者を明確にするために作成した。検地帳が領主側で作成した帳簿であるのに対し,名寄帳は,検地で確定された村高に応じる村請年貢を納入するために,村内の実情に即して村側で作成した帳簿である。…

【未進】より

…初期には年貢を皆済させるための厳しい法令が多くだされている。近世の年貢徴収の原則は,村請(むらうけ)制といって村高に対して一括賦課し,村役人がそれを村内の個々の百姓の名請(なうけ)高に応じて割りふった。実際には年貢を上納できない百姓がいる場合でも村役人が立て替えたり,他所から借りたり,あるいは領主から拝借のかたちにして皆済するということが行われた。…

【村総作】より

…日本の近世において,村内に病気,欠落(かけおち),出奉公(でぼうこう)などによる労働力減少で自家所持耕地を耕作できず,したがって所定の年貢を払えない農家が出た場合,他の村人が代わって耕作すること。近世の村は年貢村請(むらうけ)制であったから,村内に耕作放棄者(家)が出ると,その分をだれかが埋めなければならなかった。このような場合の連帯責任は五人組が負うべきものとされていたが,実情はさまざまであった。…

【役家】より

… 太閤検地に始まる近世検地では,原則として事実上の耕作者を公式の作人とする方針が貫かれたので,検地帳に零細な石高所持の作人として登録された小農民が少なくなかったが,彼らは所持石高の貢租は負担したが,夫役の負担はなかった。すなわち,領主の貢租・夫役の徴収は,それぞれ村高と村ごとの役家数を基準として賦課されたが,いずれも村請として行われたので,領主に対する村請の主体とされたのは,役家=本百姓にほかならなかった。これを役家制と呼んでいる。…

※「村請」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android