報命(読み)ホウメイ

精選版 日本国語大辞典 「報命」の意味・読み・例文・類語

ほう‐めい【報命】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ふくめい(復命)
    1. [初出の実例]「報命云、可拝舞之由、有法皇之命者」(出典台記‐康治元年(1142)正月三日)
  3. ほうみょう(報命)
    1. [初出の実例]「主類は、報命尽て何(いつ)と無く徒らに死すへき命」(出典:米沢本沙石集(1283)一)

ほう‐みょう‥ミャウ【報命】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。過去の業因の報いとして現に受けている身のあり方。定命。ほうめい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「報命」の読み・字形・画数・意味

【報命】ほうめい

復命する。

字通「報」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む