日本歴史地名大系 「塚平古墳」の解説 塚平古墳つかひらこふん 奈良県:天理市丹波市地区岩屋ヶ谷村塚平古墳[現在地名]天理市岩屋町岩屋(いわや)町集落の東北約一キロ、奈良市との境界にあたる尾根の頂部に近い南斜面にある。標高約三六〇メートル。周辺の古墳のなかでは最も標高が高く奥まった所に位置している。墳丘の状況はかなり改変しているが、一辺約一六メートル、高さ五メートル程度の方形墳であったと推定され、墳丘と尾根との間には浅い掘割が施してあり、終末期古墳の形態を示している。内部主体は南に開口する横穴式石室で、花崗岩の切石造の整美されたものである。奥壁は下段二個、上段一個の二段積、側壁は奥壁に近い部分が一段、手前が二段に積まれている。石室の前端は破壊されているが、東側壁は五・五メートル、西側壁は四・四七メートルまで残っており、奥壁は幅二・〇七メートルである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 寮完備,wifi無料/自動車のシート部品やドアの製造業務/shiroki_fujisawa 株式会社テクノスマイル 神奈川県 藤沢市 時給1,400円~1,750円 派遣社員 食品製造スタッフ 青木食産株式会社 福岡県 福岡市 月給22万円~40万円 正社員 Sponserd by