塚本善隆(読み)ツカモト ゼンリュウ

20世紀日本人名事典 「塚本善隆」の解説

塚本 善隆
ツカモト ゼンリュウ

大正・昭和期の仏教史学者,僧侶 華頂短期大学学長;京都大学名誉教授。



生年
明治31(1898)年2月8日

没年
昭和55(1980)年1月30日

出生地
愛知県海東郡宝村(現・海部郡七宝町)

別名
僧名=凡愚善隆(ボングゼンリュウ)

学歴〔年〕
宗教大学(現・大正大学)〔大正9年〕卒,京都帝国大学文学部史学科東洋史選科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京都大学)〔昭和23年〕

経歴
昭和4年東方文化学院京都研究所(現・京都大学人文科学研究所)研究員となり、中国仏教史、特に北魏や隋唐の仏教史を研究。24年京都大学教授、30年人文科学研究所所長。36年定年退官し、京都国立博物館館長、48年華頂短期大学長を務めた。49年京大名誉教授。51年日本学士院会員。この間、京都妙泉寺、釈迦堂清涼寺住職、49年日中友好仏教協会会長など。主な著書に「唐中期の浄土教」「弘法大師と現代の支那仏教」「支那仏教研究 北魏篇」「日支仏教交渉史研究」「大石仏」など。「塚本善隆著作集」(全7巻 大東出版社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「塚本善隆」の意味・わかりやすい解説

塚本善隆 (つかもとぜんりゅう)
生没年:1898-1980(明治31-昭和55)

中国仏教史家。愛知県の出身。京都大学教授,京都国立博物館長,学士院会員を歴任従来の仏教学者に認められた自己の宗旨立場からする護教的な一面性を乗り越えて,中国仏教史というまったく新しい研究分野を独自に開拓し,学問的な体系を組み立てた。その研究は,北魏・隋・唐の仏教史を中心として日中仏教交渉史まで幅が広く,《唐中期の浄土教》,《日支仏教交渉史研究》等著書も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塚本善隆」の解説

塚本善隆 つかもと-ぜんりゅう

1898-1980 大正-昭和時代の仏教史学者,僧。
明治31年2月8日生まれ。浄土宗。京都嵯峨(さが)の清凉寺住職。中国の北魏,隋,唐の仏教史を研究。京大人文科学研究所長,京都国立博物館長,仏教大教授などをつとめた。日中友好仏教協会会長。学士院会員。昭和55年1月30日死去。81歳。愛知県出身。京都帝大卒。字(あざな)は凡愚。号は西蓮社安誉。著作に「日支仏教交渉史研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「塚本善隆」の解説

塚本 善隆 (つかもと ぜんりゅう)

生年月日:1898年2月8日
大正時代;昭和時代の仏教史学者;僧侶。華頂短期大学学長;京都大学教授
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android