塚脇村
つかわきむら
[現在地名]玖珠町塚脇
玖珠川左岸、伐株山の北東麓にある。玖珠川対岸は帆足村など。中世は古後郷の内としてみえる。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)に「つかわき村」とあり、高七〇三石余。同七年の日田郡・玖珠郡預米帳(同史料)には塚脇村助右衛門とあり、大豆六石余が未進となっている。同年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)では物成二〇一石余のうち米九一石余・豆七五石余・稗一九石余・蕎麦五石余・大唐四石余・粟四石余。同一〇年の検地目録帳(同史料)では田数四一町七反余・畠数八町四反余、慶長豊後国絵図に村名が記される。
塚脇村
つかわきむら
[現在地名]大宇陀町大字塚脇
岩清水村の北方に所在。慶長郷帳による村高一三八・四七石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元禄八年(一六九五)幕府領となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 