塩座(読み)しおざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩座」の意味・わかりやすい解説

塩座
しおざ

鎌倉・室町期に塩・塩合物(しおあいもの)(相物(あいもの))の専売権を行使していた商人集団。山城(やましろ)、大和(やまと)、摂津(せっつ)、和泉(いずみ)、近江(おうみ)など、おもに畿内(きない)中心に分布していた。とくに興福寺大乗院(こうふくじだいじょういん)、一乗院を各本所とする塩座は著名で、堺(さかい)、木津(きづ)方面から奈良へ搬入される瀬戸内塩の独占販売権を有した。なお大乗院の塩座は、塩本座(ほんざ)(問屋)とシタミ座(振り売り)とに分化していた。中世後期の京都には、近江粟津供御人(あわづくごにん)や洛中(らくちゅう)六人百姓塩座の活躍が知られる。また、近江蒲生(がもう)郡の保内(ほない)商人も塩座を結成し、若狭(わかさ)、伊勢(いせ)からの塩・塩合物の湖東地域での専売権を有していた。戦国期には塩座商人のなかから戦国大名御用商人となり、領国内の塩流通を支配する者も現れた。

[鈴木敦子]

『『座の研究』『中世日本の商業』(『豊田武著作集 第1・第2巻』1982・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の塩座の言及

【塩】より


[中世]
 鎌倉時代になれば,荘園の貢納塩も本所分のみ現物納とし,他は市で売却し銭納するようになる。したがって本所から交通自由の権利を保証された廻船による交易が一般化し,港から都市へは馬借(ばしやく)が,内陸部へは塩座商人が運送販売の特権をもった。室町時代の流通は塩座を中心に独占的に行われた。…

【塩売】より

…一方瀬戸内海沿岸の製塩地には,製品塩の集荷商人,彼らから仕入れた塩を転売する荘官的商人まで現れた。 室町時代,年貢塩に代わって商品塩の中央への輸送が盛んになると,市における販売座席,販売地域,輸送路,営業形態をめぐって,それぞれ特権を主張する塩座商人が中央都市をはじめ地方にまで出現してくる。塩の主要流通路や市場での塩取引には,塩座主導のもとに,各種の塩売が従事していた。…

※「塩座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android