塩谷鳳州(読み)しおのや ほうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩谷鳳州」の解説

塩谷鳳州 しおのや-ほうしゅう

1703-1764 江戸時代中期の医師。
元禄(げんろく)16年生まれ。安芸(あき)(広島県)賀茂郡竹原の人。広島藩儒の植田艮背(ごんはい)にまなび,和歌詩文にすぐれる。医業のかたわら,子弟の教育にあたる。なお没後,その屋敷教え子頼春風(らい-しゅんぷう)らによって郷塾の竹原書院がひらかれた。明和元年10月18日死去。62歳。名は貞敏。字(あざな)は道碩。別号に志帥。著作に「巾箱秘要」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む