デジタル大辞泉
                            「塵芥虫」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ごみ‐むし【塵芥虫】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① オサムシ科の甲虫。体長約一二ミリメートル。体は長楕円形で平たい。体色は全体に黒色、上ばねは青銅色の光沢を帯びることがある。頭頂に赤い一対の点がある。石、ごみ、落葉の下などに潜み、夜間活動してえさをあさる。ゴミムシ類のうち最も普通にみられ、春の晴天時など多数路上に飛来する。捕えると悪臭を放つ。日本、中国、朝鮮、ヨーロッパなどに分布。〔日本昆虫学(1898)〕
 - ② オサムシ科に属する甲虫のうちオサムシ亜科を除く種の総称。体は長楕円形で胸部の形はさまざま。一般に黒っぽく、光沢を帯びる。石やごみの下、草むらなどにすみ、肉食性。捕えると、腹端から悪臭のある液をだすものが多い。夜行性で、灯火にも飛来する。ゴミムシ、ミイデラゴミムシ、アオゴミムシなど種類は多く、日本に約千種、全世界では三万種以上が知られる。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 