境二郎(読み)さかい じろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「境二郎」の解説

境二郎 さかい-じろう

1836-1900 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)7年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。吉田松陰に,のち江戸の塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなぶ。府中藩毛利元敏(もととし),徳山藩の毛利元功(もといさ)の指導役をつとめる。「尊攘(そんじょう)事蹟」の編集にあたった。明治5年滋賀県参事,7年島根県参事,ついで県令。明治33年2月9日死去。65歳。本姓は斎藤。名は建直。字(あざな)は子彦。通称は別に栄蔵。号は泉峯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む