土木工学者。江戸に生まれる。父孫次郎(1821―1862)は高島秋帆(しゅうはん)(1798―1866)門下の洋式砲術家。1883年(明治16)工部大学校(現在の東京大学工学部)卒業、卒業論文の琵琶湖疎水(びわこそすい)計画は京都府知事北垣国道(1836―1916)に高く評価され、京都府に勤め、同事業を担当。1885年に起工し、1890年に完成した。これは水運、利水に加え、日本初期の水力発電所を蹴上(けあげ)に設けた総合開発事業であった。東京帝国大学工科大学教授(1890~1900)、京都帝国大学教授(1900~1918)、工科大学長(1916~1918)を務めた。この間、北海道の鉄道建設、シベリア鉄道建設視察、京都市の三大事業である琵琶湖第二疎水、水道、市電建設に貢献。1911年(明治44)以降、関門海底トンネル計画のルート選定などその推進に努めた。日本工学会編『明治工業史』全10巻(1931完結)、土木学会編『明治以前日本土木史』(1936)の編集委員長を務めた。
[高橋 裕]
『西川正治郎著『田辺朔郎博士六十年史』(1924・非売品)』
明治〜昭和期の土木工学者 京都帝大工科大学学長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…第1疎水の建設は,81年から北垣国道府知事が積極的に推進した第2期京都策と呼ばれる計画として進められた。京都府御用掛に任じられた工学士田辺朔郎(1861‐1944)の設計・指揮の下で,85年着工,90年に第1疎水第1期工事が竣工した。当初は大阪湾と琵琶湖間の通船が第1の目的であり,ほかに水車動力による機業,精米などの近代化や灌漑用水,防火用水など多様な目的を掲げていた。…
※「田辺朔郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加