出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田辺朔郎
たなべさくろう
(1861―1944)
土木工学者。江戸に生まれる。父孫次郎(1821―1862)は高島秋帆(しゅうはん)(1798―1866)門下の洋式砲術家。1883年(明治16)工部大学校(現在の東京大学工学部)卒業、卒業論文の琵琶湖疎水(びわこそすい)計画は京都府知事北垣国道(1836―1916)に高く評価され、京都府に勤め、同事業を担当。1885年に起工し、1890年に完成した。これは水運、利水に加え、日本初期の水力発電所を蹴上(けあげ)に設けた総合開発事業であった。東京帝国大学工科大学教授(1890~1900)、京都帝国大学教授(1900~1918)、工科大学長(1916~1918)を務めた。この間、北海道の鉄道建設、シベリア鉄道建設視察、京都市の三大事業である琵琶湖第二疎水、水道、市電建設に貢献。1911年(明治44)以降、関門海底トンネル計画のルート選定などその推進に努めた。日本工学会編『明治工業史』全10巻(1931完結)、土木学会編『明治以前日本土木史』(1936)の編集委員長を務めた。
[高橋 裕]
『西川正治郎著『田辺朔郎博士六十年史』(1924・非売品)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田辺 朔郎
タナベ サクオ
明治〜昭和期の土木工学者 京都帝大工科大学学長。
- 生年
- 文久1年11月(1861年)
- 没年
- 昭和19(1944)年9月5日
- 出生地
- 江戸
- 学歴〔年〕
- 工部大学校(現・東京大学)土木科〔明治16年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 経歴
- 卒論の琵琶湖疏水計画が京都府知事北垣国道に高く評価され、卒業と同時に京都府に勤め琵琶湖疏水工事を担当。明治18年起工、23年に完成させ、わが国初の水力発電事業を起こした。同年東京帝大工科大学教授となり、33年京都帝大教授に転じ、大正5〜7年工科大学長を務めた。この間臨時北海道鉄道敷設部長、同鉄道部長、また京都市土木顧問も務め、京都市の三大事業である琵琶湖第二疏水、水道、市電建設に貢献。明治44年以降は関門海底トンネルのルート選定などその推進に努めた。また日本工学会編「明治工業史」全10巻、土木学会編「明治以前日本土木史」の編集委員長も務めた。著書に「琵琶湖疏水工事図譜」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田辺朔郎
たなべさくろう
[生]文久1 (1861).11.1. 江戸
[没]1944.9.5. 京都
土木工学者。琵琶湖疏水の工事設計および監督の総責任者。1883年工部大学校の卒業論文で疏水の設計を行ない,卒業後この仕事に従事し,1890年に総延長 20kmあまりに及ぶ工事が完成した。琵琶湖の水面は京都より約 50m高いので,両者の間に普通の運河をつくると,流速が速くなり,船の運行が困難となる。このため水門を設けて水位を調節,その間の傾斜面では,動力によりレール上を台車で船を運ぶという装置を使った。また日本最初の水力電気事業の創始者。1890年東京大学教授に就任,続いて北海道庁鉄道部長,京都大学工学部長を務めた。関門トンネルの調査,名古屋中川運河開通にもかかわった。『明治工業史』(1931)その他の著書も多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
田辺朔郎 たなべ-さくお
1861-1944 明治-昭和時代前期の土木工学者。
文久元年11月1日生まれ。京都府御用掛となり,琵琶湖(びわこ)疏水(そすい)の設計と工事を担当。工事途中で蹴上(けあげ)に日本初の水力発電所を併設,明治23年完成。帝国大学教授をへて京都帝大教授。京都市の3大事業(琵琶湖第2疏水,水道,市電設置)に参画。昭和19年9月5日死去。84歳。江戸出身。工部大学校(現東大)卒。編著に「明治工業史」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田辺朔郎の言及
【琵琶湖疎水(琵琶湖疏水)】より
…第1疎水の建設は,81年から北垣国道府知事が積極的に推進した第2期京都策と呼ばれる計画として進められた。京都府御用掛に任じられた工学士田辺朔郎(1861‐1944)の設計・指揮の下で,85年着工,90年に第1疎水第1期工事が竣工した。当初は大阪湾と琵琶湖間の通船が第1の目的であり,ほかに水車動力による機業,精米などの近代化や灌漑用水,防火用水など多様な目的を掲げていた。…
※「田辺朔郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 