境谷村(読み)さかいだにむら

日本歴史地名大系 「境谷村」の解説

境谷村
さかいだにむら

[現在地名]舞鶴市字境谷

伊佐津いさづ川右岸、万願寺まんがんじ村の北に接する谷あいの村。この谷は西に延びて西舞鶴の平野をほぼ南北に分けていた。境谷とはこれらの境界にあたる谷という意味であろう。近世初期、京極高知伊佐津川瀬替えの折、この地の西に延びている山麓を切断し、河道を北に直進させた。切り取られて残った山は切山きりやまといわれ、その頂上付近から五世紀頃の古墳が発見されている。また切山の裏山田畑には平安前期の遺物散布、切山遺跡といわれる。

慶長検地郷村帳に高一五四・七七石「堺谷村」とみえ、土目録では一五五石余、内訳は田方一四一石余、畑方一三石余、運上のなかに渋柿五斗がある。


境谷村
さかいだにむら

[現在地名]岩出町境谷

葛城(和泉)山脈中の四石よついし(三八四・四メートル)の南側山中にある。東は奥安上谷おくあんじようだに村。村内の渓谷は西流して山中やまなか川に合流し大阪湾に流れ込む。「延喜式」臨時祭の「畿内堺十処疫神祭」に「和泉紀伊堺九」とあるのはこの辺りと推定されている。中世山崎やまさき庄に含まれたと思われる。

慶長検地高目録は「堺谷村」と記し、村高一五四石余、小物成三石九斗六合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む