増位町(読み)ますいまち

日本歴史地名大系 「増位町」の解説

増位町
ますいまち

[現在地名]姫路市材木町ざいもくまち

姫路城の西、景福寺けいふくじ(古くは嵐山・増位山)の東部に位置する町人町。材木町見星けんしよう寺の間の南北の町筋。町名はかつて白国しらくにの増位山(随願寺)衆徒が住みついたことによる。播磨府中めぐり(智恵袋)に「こも僧寺ハ嵐山の北に有、此嵐山の東を西野といふ、ほそく列せり」とあり、古くは西野とよばれなか村の地内であったらしく、播磨国衙巡行考証(同書)に「西木戸・岡・西野など皆出在家也」と記している。天正元年(一五七三)三木城主別所長治配下加西郡の浦上久松が増位山領五ヵ村を押領し、長治も久松に加勢して同山を攻めた(「播州続古所拾考」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む