日本歴史地名大系 「増坪村」の解説 増坪村ますつぼむら 山梨県:甲府市旧山梨郡地区増坪村[現在地名]甲府市増坪町上(かん)村の北にある。古くは石坪・斗坪あるいは単に坪村と書くこともあった。「甲斐国志」によれば堀ノ上・御前ノ上・沢越シの枝郷があり、文化三年(一八〇六)の村明細帳(西山梨郡志)では居村は上・中・下の三ヵ所に分れていたという。村内を蛭沢(ひるさわ)川・濁(にごり)川・笛吹川が流れる。付近は水害の常襲地帯で、北隣の蓬沢(よもぎさわ)村から南流してきた濁川は村境にある堤の部分で東に曲がり、もとは川を挟んで東にあった西高橋(にしたかはし)村地内で笛吹川に合流していた。堤は信玄堤・横堤などと称し、戦国期の建設とも伝わる(以上「甲斐国志」など)。元禄九年(一六九六)の改修で東流の途中で大きく屈曲して南下する新堀が開削され、濁川は下流の落合(おちあい)村で笛吹川に合流するようになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by