デジタル大辞泉
「官務」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐むクヮン‥【官務】
- 〘 名詞 〙
- ① 太政官(だいじょうかん)弁官局の一つの左大史が、同局の実務を総轄し、事実上の責任者の役割をになったことに対する称。代々小槻氏が世襲した。
- [初出の実例]「中古以来。小槻宿禰為二一史一。行二官中事一。謂二之官務一。多是五位也」(出典:職原鈔(1340)上)
- ② 官吏の職務。公務員の職務。官公庁の業務。
- [初出の実例]「これは官務にひまなかりし身なれども」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
官務
かんむ
(1) 令制による太政官弁官局。弁官局では初め左右の大少史が庶務にあたっていたが,のち左大史,左少史に事務が集中した。平安時代末期には左大史の小槻氏が右大史を兼ね,両弁官局を1局として仕事を独占して,官務と称した。 (2) 官庁の事務。官吏の職務。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の官務の言及
【史】より
…律令制の官制では,神祇官の主典(四等官の第4等官)に大史1人(正八位下相当)・少史1人(従八位上相当),太政官の左右の弁官にそれぞれ大史2人(正六位上相当)・少史2人(正七位上相当)が属している。いずれも文書の作成などを職掌とする官職であるが,平安時代になると,弁官の大史に五位を帯する者が任ずるようになり,やがて大史の上席を官務(かんむ)と称し,[小槻(おづき)氏](のちの壬生家)が世襲するにいたった。【早川 庄八】。…
※「官務」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 