ビュデ(英語表記)Guillaume Budé

デジタル大辞泉 「ビュデ」の意味・読み・例文・類語

ビュデ(Guillaume Budé)

[1468~1540]フランスの人文学者。古代ギリシャ研究を再興したほか、高等教育機関の創立を国王フランソワ1世に進言し、コレージュ‐ド‐フランス基礎を築いた。著「ギリシャ語注釈」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ビュデ」の意味・わかりやすい解説

ビュデ
Guillaume Budé
生没年:1468-1540

フランス・ルネサンスの人文学者。法律を学び狩猟に興ずる青春を過ごすうち翻然と古代研究に己の道を見いだし,辛苦の末に当時学ぶべき師も見いだせなかった古代ギリシア語を習得し,ついにはエラスムスと並び称される人文主義の指導者となった。《ユスティニアヌス法令集注解》2巻(1508-26)は,ローマ法研究に初めて歴史学的・言語学的方法を適用した革命的業績であり,《古代貨幣考》(1515)もまた古代社会経済史の根底に実証的な検証を加えた大著である。こうした研究の基盤となった彼のギリシア語関係の造詣は《ギリシア語考》(1529)に集成され,永く後世を裨益した。また王立図書寮初代寮長として古代語写本の収集に努め,フランソア1世の側近として王権の文化政策に影響を与え,コレージュ・ド・フランス前身にあたる王立教授団Lecteurs royauxの創設(1530)に尽力するなど,フランス・ルネサンスの父としての役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビュデ」の意味・わかりやすい解説

ビュデ
びゅで
Guillaume Budé
(1468―1540)

フランスの人文学者(ユマニスト)。パリに生まれる。法律とギリシア語を研究し、その学識はエラスムスと並び称される。初めて歴史的・言語学的方法を適用してローマ法研究を一新した『ユスティニアヌス法令集注解』Annotationes in Pandectas2巻(1508~1526)、『古代貨幣考』De Asse(1515)、『ギリシア語考』Commentarii linguae graecaeラテン語)(1529)の大著がある。またフランソア1世の側近として、コレージュ・ド・フランスCollège de Franceの前身である王立教授団を実現(1529)させ、フランス・ユマニストの父と仰がれる。

[髙橋由美子 2015年6月17日]

『『ある古典学者の話――ギヨーム・ビュデの場合』(『渡辺一夫著作集4』所収・1971/増補版・1977・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビュデ」の意味・わかりやすい解説

ビュデ
Budé, Guillaume

[生]1468.1.26. パリ
[没]1540.8.20. パリ
フランスのユマニスト,古典学者。名門に生れ,オルレアンで 23歳のときから学問専心,特に法学とギリシア語を研究した。自身すぐれた学者である一方,ユマニスムの社会的道徳的価値を意識し,国王フランソア1世の文化政策面の顧問として活躍,今日のコレージュ・ド・フランスの母体である「王立教授団」の設立 (1530) に尽力した。ラブレーら後進に勉学をすすめ,宗教改革運動にも大きな影響を与えた。主著『古代貨幣考』 De asse et partibus (15) ,『ギリシア語考』 Commentarii linguae graecae (29) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android