壬生神社(読み)みぶじんじや

日本歴史地名大系 「壬生神社」の解説

壬生神社
みぶじんじや

[現在地名]秋芳町大字別府 流田

じよう(石楠山)の南麓、流田ながれだの地にある。祭神は高神・神功皇后・仁徳天皇。明治四年(一八七一)壬生大明神を現社号に改称。旧郷社。

文徳実録」仁寿元年(八五一)一〇月八日条に「長門国鹿・集福・賀磨能峯・壬生等四神、並授従五位下」とみえる。大同三年(八〇八)豊浦二宮(現下関市の忌宮神社)から勧請といい、永暦年中(一一六〇―六一)平重盛によって再建され、美祢郡の惣鎮守になったという(注進案)。中世には厚東・大内両氏の争奪の地となり、また南北朝騒乱時の戦場ともなったので、社殿や社宝も兵火に遭ったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android