売僧(読み)マイス

デジタル大辞泉 「売僧」の意味・読み・例文・類語

まい‐す【僧】

唐音
僧でありながら物品販売などをする堕落だらく僧。また、僧をののしっていう語。えせぼうず。まいすぼうず。
「腹を立てずは誠の出家でござらうず。もし腹を立てたならば―でござらうによりて」〈虎寛狂・腹立てず
人をだます者。うそつき。また、うそ。
うぬが様な―めは、かうして腹癒ようか」〈浄・浪花鑑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「売僧」の意味・読み・例文・類語

まい‐す【売僧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「まい」は「売」の慣用音、「す」は「僧」の唐宋音 )
  2. 仏語。禅宗で、僧形で物品の販売などをした堕落僧。転じて、一般に僧としてあるまじき行為をする僧。不徳・俗悪学僧。また、僧侶をののしってもいう。売僧坊主。まいすぼん。
    1. [初出の実例]「あきないするをば売僧(マイス)と云」(出典壒嚢鈔(1445‐46)二)
  3. 転じて、人をだましたり、うそをついたりする者。また、人をののしってもいう。売僧坊主。まいすぼん。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. いつわり。うそ。
    1. [初出の実例]「Maisuuo(マイスヲ) ユウ」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android