売手市場・買手市場(読み)うりてしじょう・かいてしじょう(その他表記)seller's market and buyer's market

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「売手市場・買手市場」の意味・わかりやすい解説

売手市場・買手市場
うりてしじょう・かいてしじょう
seller's market and buyer's market

売手意思に支配される市場売手市場,逆に買手立場が有利な状況にある場合を買手市場という。市場においては商品を売手が供給し,それに需要を満たすべく買手が対応するわけであるが,商品が不足あるいは需要が多いなどの理由で,買手が自分の望みどおりに価格数量などを指定できない状態にあるならば典型的な売手市場といえる。逆に商品が過剰ぎみあるいは需要が少いなどによって,買手が比較的容易に商品の選択や値引き要請などを行いやすい状態が買手市場である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む