夏念仏(読み)ナツネブツ

デジタル大辞泉 「夏念仏」の意味・読み・例文・類語

なつ‐ねぶつ【夏念仏】

夏の土用念仏を唱えて修行すること。なつねんぶつ。 夏》「手まはしに朝の間涼し―/野坡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夏念仏」の意味・読み・例文・類語

げ‐ねんぶつ【夏念仏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「げ」は「夏」の呉音 ) 夏安居(げあんご)時期に仏道修行のため、一心に念仏をとなえること。夏籠(げごもり)して念仏すること。
    1. [初出の実例]「紙合羽かろしやうき世夏念仏(ゲねんぶつ)其角〉」(出典俳諧・花摘(1690)上)

なつ‐ねぶつ【夏念仏】

  1. 〘 名詞 〙 「なつねんぶつ(夏念仏)」の変化した語。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「手まはしに朝の間涼し夏念仏〈野坡〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)釈教)

なつ‐ねんぶつ【夏念仏】

  1. 〘 名詞 〙 夏の土用中に念仏修行をすること。また、その修行。なつねぶつ。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む