百科事典マイペディア 「外京」の意味・わかりやすい解説
外京【げきょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平城京の京域のうち,東側に張りだした部分。正倉院文書などには平城京の2条から5条に限って5・6・7坊の名称がみえ,範囲は計12坊に及ぶ。興福寺・元興(がんごう)寺・紀寺などの有力寺院が集中し,すぐ東側には東大寺が隣接するなど,官人の居住地が大半を占める京内にあって独特の景観を形成した。中国の都城や平安京など他の日本の都城にも類例がない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...