外京(読み)げきょう

百科事典マイペディア 「外京」の意味・わかりやすい解説

外京【げきょう】

平城京の東の張出し部のことで,左京2〜5条が3坊分東に出っ張った形で拡張されている。春日山麓の高台にあり,興福寺元興(がんごう)寺などが建てられた。東大寺は外京のさらに東,京外の地にある。この張り出しが当初から計画されていたか,後の設計変更かは不明。平安遷都後は門前町となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「外京」の解説

外京
げきょう

平城京の京域のうち,東側に張りだした部分。正倉院文書などには平城京の2条から5条に限って5・6・7坊の名称がみえ,範囲は計12坊に及ぶ。興福寺・元興(がんごう)寺・紀寺などの有力寺院が集中し,すぐ東側には東大寺が隣接するなど,官人の居住地大半を占める京内にあって独特の景観を形成した。中国都城平安京など他の日本の都城にも類例がない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android