外国人材の受け入れ

共同通信ニュース用語解説 「外国人材の受け入れ」の解説

外国人材の受け入れ

1993年に始まった技能実習制度は、発展途上国に技術を伝える国際貢献を目的としていたが、次第に安価な労働力確保手段とされ、長時間労働やハラスメントが問題化した。2019年には、人手不足を補うために即戦力を受け入れる「特定技能」を創設。24年6月の入管難民法改正で、技能実習廃止と「育成就労」の新設が決定した。新制度は人材の確保と育成が目的で、未熟練の労働者を原則3年で育てて、特定技能への移行を促す。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む