外山光輔(読み)とやま みつすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「外山光輔」の解説

外山光輔 とやま-みつすけ

1843-1872* 幕末-明治時代公家(くげ)。
天保(てんぽう)14年10月27日生まれ。従四位上。維新後の京都衰退,新政府の開明政策などに不満をもち,愛宕通旭(おたぎ-みちてる)らと天皇の京都還幸(かんこう),政体変革,攘夷(じょうい)決行を画策。明治4年3月京都で捕らえられ,同年12月3日切腹した。29歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「外山光輔」の解説

外山 光輔 (とやま みつすけ)

生年月日:1843年10月27日
江戸時代;明治時代の公家
1872年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む