外山早坂高原県立自然公園(読み)そとやまはやさかこうげんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

外山早坂高原県立自然公園
そとやまはやさかこうげんけんりつしぜんこうえん

岩手県北上高地の中央部にある自然公園。盛岡市北部の姫神山 (1124m) と隆起準平原外山高原,および盛岡市と岩泉町にまたがる早坂高原からなる。面積 94.11km2。 1961年指定。外山高原には岩洞ダムがあり,人造湖岩洞湖周辺はキャンプ,釣り,スケートなど各種のレクリエーション地として知られる。早坂峠 (916m) の南北に広がる早坂高原はシラカバ,シナノキなどが点在する草地で,放牧が行なわれる。盛岡駅より岩洞湖,早坂高原へバスの便がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む