早坂高原(読み)ハヤサカコウゲン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早坂高原」の意味・わかりやすい解説

早坂高原
はやさかこうげん

岩手県中部,北上高地の代表的高原で,隆起準平原をなす。盛岡市岩泉町境界にある早坂峠 (916m) を中心に,北に上明神岳,南に大森山を控えたゆるやかな起伏に富んだ大草原。シラカバの林,レンゲツツジの群落,ウシ放牧など牧歌的高原風景が展開。外山早坂高原県立自然公園に指定され,盛岡から外山ダム,岩洞ダム,早坂峠を経て岩泉町の龍泉洞を結ぶ JRバスが通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早坂高原」の意味・わかりやすい解説

早坂高原
はやさかこうげん

岩手県北部、盛岡市(もりおかし)と下閉伊(しもへい)郡岩泉町(いわいずみちょう)との境にある早坂峠(916メートル)を中心とする高原。南北8キロメートル、東西1.5キロメートル。南に大森山(1005メートル)、北に上明神(かみみょうじん)山(1118メートル)を控え、緩やかな起伏をなしているが、東側、西側はV字状の谷をつくる。シナノキの巨木、シラカバ、カラマツ林に彩られ、一部にレンゲツツジの大群落がある。外山(そとやま)早坂高原県立自然公園の一郭。盛岡駅からバス便がある。

[金野靜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む