外島機兵衛(読み)としま きへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「外島機兵衛」の解説

外島機兵衛 としま-きへえ

1826-1868 江戸時代後期の武士
文政9年6月1日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。藩主松平容保(かたもり)が京都守護職になると,藩公用人として京都で公卿(くぎょう)や諸藩有志との応接にあたる。のち勘定奉行をかねる。鳥羽伏見の戦いで敗れた会津藩兵の帰藩につくした。慶応4年3月7日死去。43歳。本姓は堀。名は義直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む