外島機兵衛(読み)としま きへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「外島機兵衛」の解説

外島機兵衛 としま-きへえ

1826-1868 江戸時代後期の武士
文政9年6月1日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。藩主松平容保(かたもり)が京都守護職になると,藩公用人として京都で公卿(くぎょう)や諸藩有志との応接にあたる。のち勘定奉行をかねる。鳥羽伏見の戦いで敗れた会津藩兵の帰藩につくした。慶応4年3月7日死去。43歳。本姓は堀。名は義直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む