多久庄(読み)たくのしよう

日本歴史地名大系 「多久庄」の解説

多久庄
たくのしよう

これまで「多久庄」については根拠とすべき史料の確認が十分行われず、近世に入って記された伝承をそのまま承認するという形で引き継がれてきた。そこでもともと荘園としては実在せず、近世に慣習的に称されたのではないかとの説も強かった。しかし、幾つかの史料の中には信憑性ありと思われる文書が二、三あって、伝えられた「庄」をむげに退けることのできないものがある。竜造寺家文書の文永三年(一二六六)六月肥前国検注帳案の裏書に「一 多久は しやうふん(庄分) きりの(桐野)のふもと むたへ(牟田辺) よりつかまつりはしめて候也」とあり、近世以前の多久庄の存在が推測される。

宗像神社文書には正和二年(一三一三)正月九日、前大宮司氏盛が定めた社規の宗像社事書があるが、その四条に、

<資料は省略されています>

の一項があり、収納を厳密にすべしと令しており、「田久」がみえ、晴気はるけ(現小城郡小城町)とともに宗像重臣の得分となっている。宗像社家文書惣目録の貞治四年(一三六五)九月二一日の足利義詮寄進状には、大宮司氏俊の軍功を賞して「将軍足利義詮、筑前平等寺村、肥前国多久庄、豊前大豆俵」とあり、応安四年(一三七一)七月二六日の自氏俊同弥松譲状には「肥前国多久庄豊前大豆俵筑前平等寺事」とあって明らかに多久庄が記されているが、該当文書が現存していないうえ目録も写である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android