多久遺跡(読み)たくいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多久遺跡」の意味・わかりやすい解説

多久遺跡
たくいせき

佐賀県多久市、鬼ノ鼻山北麓(ほくろく)のに位置する先土器(旧石器)時代の遺跡サヌカイト讃岐(さぬき)石)の原産地であるこの丘陵には、現在40か所を超える遺跡が確認され、日本で最大級の石器製作の遺跡群である。なかでも、1960年(昭和35)に発掘調査された三年山遺跡、茶園原(ちゃえんばる)遺跡は、サヌカイト製の20センチメートルを超える大形の尖頭器(せんとうき)が多く出土したことで有名。その他の石器では、掻器(そうき)、削器(さっき)船底形石器、剥片(はくへん)、石核などが発見されている。

戸沢充則

『杉原荘介他著『佐賀県多久3年山における石器時代の遺跡』(1983・明治大学)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む