多久頭神社(読み)たくつじんじや

日本歴史地名大系 「多久頭神社」の解説

多久頭神社
たくつじんじや

[現在地名]厳原町豆酘

寺門てらかど鎮座。古くは多久都神ともみえ、現号は多久頭魂たくつたま神社とする。旧郷社。祭神は天照大神・天忍穂耳命・日子穂穂出見尊・彦火能邇邇芸尊・鵜飼茅草葺不合尊。神武天皇元年に天神地祇を祀ったのが創祀で、のち神功皇后が三韓出兵のときに行在所にしたというが、この由緒後世の作で、本来の祭神は多久頭神である。「続日本後紀」承和四年(八三七)二月五日条にみえる「多久都神」に比定され、神階が無位から従五位下となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む