日本歴史地名大系 「豆酘村」の解説 豆酘村つつむら 長崎県:下県郡厳原町豆酘村[現在地名]厳原町豆酘・浅藻(あざも)西内院(にしないいん)村(豆酘内院村)の西方、対馬島の南西端に位置する。北東に竜良(たてら)山・木槲(もくこく)山、北西に雲刺(うんつ)山などがある。「津島紀略」に府中(ふちゆう)より四里八町、「津島紀事」では府中まで水路六里とある。南は対馬海峡に臨み、遠く肥前松浦(まつら)に相対する。「和名抄」に記される下県郡豆酘郷、中世より近世にわたる豆酘郡の遺称地で、歴史的遺跡が多く、民俗伝承もよく残る。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「酘豆」とみえる。寛文二年(一六六二)の検地帳に豆酘郡醴豆村とあり、高一〇〇石余。元禄一六年(一七〇三)の対州郷村帳では豆酘郷豆酘村として田畠木庭物成二七一石余、家数一六七・社八・寺五、人数六二五・給人一五・公役人五三・肝入三・猟師二三、牛四〇・馬八五、船一〇で、寺は禅宗の永泉(えいせん)寺・潮海(ちようかい)庵・耕月(こうげつ)庵・自湛(じたん)院のほか、真言宗の金剛(こんごう)院(現高野山真言宗)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by