多入鹿(読み)おおの いるか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多入鹿」の解説

多入鹿 おおの-いるか

759-816 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平宝字(てんぴょうほうじ)3年生まれ。平城(へいぜい)天皇近侍大同(だいどう)4年山陽道観察使兼左京大夫となる。5年観察使廃止により参議にすすむが,同年薬子(くすこ)の変に連座して解任され,讃岐守(さぬきのかみ),ついで安芸(あきの)守,讃岐権(ごんの)守となった。弘仁(こうにん)7年10月3日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android