デジタル大辞泉
「多士済済」の意味・読み・例文・類語
たし‐せいせい【多士▽済▽済】
[名・形動]《「詩経」大雅・文王の「済済たる多士、文王以て寧んず」から》すぐれた人材が多く集まっていること。また、そのさま。たしさいさい。「多士済済な(の)顔ぶれ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たし‐せいせい【多士済済】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「済済」は多く盛んであるさま ) すぐれた人が多くいるさま。たしさいさい。
- [初出の実例]「四門穆々、多士済々」(出典:性霊集‐六(835頃)奉為桓武皇帝講太上御書金字法花達
) - 「多士済々(タシセイセイ)のお役所には」(出典:不思議な鏡(1912)〈森鴎外〉二)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・文王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
多士済済
すぐれた人が多いこと。人材が豊富であること。
[活用] ―たる。
[使用例] 多士済々のお役所には、下にも上にも、鵜の目、鷹の目、lynx(リンクス)の目がそろっているから[森鷗外*不思議な鏡|1912]
[解説] 「多士」は多くの人材。「済済」は多くて盛んな様子。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 