デジタル大辞泉
「済済」の意味・読み・例文・類語
せい‐せい【▽済▽済】
[ト・タル][文][形動タリ]多くて盛んなさま。さいさい。「済済たる著名人が会する」「多士済済」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐せい【済済】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 古くは「せいぜい」とも )
- ① 多く盛んなさま。数が多いさま。勢勢。さいさい。「多士済済」
- [初出の実例]「王侯相将集りて、語黙の益を蒙者、済々として有しかど」(出典:天台大師和讚(10C後‐11C前))
- 「同宿済々(セイセイ)と引き具して僉議して云はく」(出典:源平盛衰記(14C前)一四)
- [その他の文献]〔書経‐大禹謨〕
- ② よく整い威儀を正しているさま。
- [初出の実例]「済済周行士、穆穆我朝人」(出典:懐風藻(751)元日〈藤原史〉)
- 「あり春この月の御きたうせいせいとはたして」(出典:御湯殿上日記‐大永八年(1528)五月二七日)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・文王〕
- ③ おごそかにしてつつしむさま。礼法の節度あるさま。
- [初出の実例]「佩二于将一以鏘鏘、搢二圭笏一而済済」(出典:三教指帰(797頃)上)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼〕
- ④ 多忙であるさま。
- [初出の実例]「Xeijeito(セイゼイト) ミエタホドニ シコウ イタサヌ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
すみ‐すまし【済済】
- 〘 名詞 〙 事の結末、決済。始末。しめくくり。
- [初出の実例]「すみ済(スマ)しをした上でと思って見るがくるしひはな」(出典:洒落本・見通三世相(1796か))
さい‐さい【済済】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 多いさま。勢いの盛んなさま。せいせい。「多士済済」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「済済」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 