多度大社(読み)たどたいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多度大社」の意味・わかりやすい解説

多度大社
たどたいしゃ

三重県桑名(くわな)市多度町多度に鎮座祭神天津彦根命(あまつひこねのみこと)、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)。社伝によると創建は雄略(ゆうりゃく)天皇の御代(みよ)と伝え、763年(天平宝字7)多度神宮寺を付設し、782年(延暦1)従(じゅ)五位下、833年(天長10)正(しょう)五位下、839年(承和6)正五位上、844年従(じゅ)四位下、859年(貞観1)正月正三位(しょうさんみ)、同年2月従二位、863年正二位を授けられ、その間850年(嘉祥3)に官社に列した。1017年(寛仁1)には一代一度大奉幣に預(あず)かり、『延喜式(えんぎしき)』神名帳に名神(みょうじん)大社として登載されている。1571年(元亀2)には織田信長の焼打ちにあい、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)桑名城主本多忠勝(ただかつ)が再興した。旧国幣大社。5月4、5日の例祭に行われる上げ馬神事(県指定無形民俗文化財)は、少年6名が馬に乗り2メートル余の崖(がけ)を駆け登り、その成否でその年の豊凶作が占われる。1991年(平成3)からは流鏑馬(やぶさめ)祭が復活している。社宝の『多度神宮寺伽藍縁起並資財帳(がらんえんぎならびにしざいちょう)』、金銅五鈷鈴(ごこれい)、銅鏡30面は国の重要文化財

[白山芳太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「多度大社」の解説

多度大社

三重県桑名市、多度山の麓にある神社延喜式内社。祭神は天津彦根命(あまつひこねのみこと)、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)。「北伊勢大神宮」「お多度さん」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android