多 忠麿
オオノ タダマロ
- 職業
- 雅楽師
- 専門
- 笙,琵琶,左舞,神楽歌
- 肩書
- 宮内庁式部職楽部楽長 日本芸術院会員〔平成3年〕
- 生年月日
- 昭和8年 12月5日
- 出生地
- 神奈川県 鎌倉市
- 学歴
- 東京芸術大学音楽学部専科〔昭和26年〕卒,宮内庁楽部楽生課程〔昭和27年〕修了
- 経歴
- 昭和27年宮内庁式部職楽部楽師に任官、55年楽長補、平成5年楽長となる。この間、昭和57年より東邦音楽大学講師を兼任。58年ヨーロッパにおける日本週間に雅楽団体・東京楽所を率いて出演するなど、国内外の雅楽演奏に活躍。古典のみならず、現代雅楽、現代邦楽の分野における演奏も多く、生演奏は流麗・絶妙といわれた。
- 所属団体
- 雅楽柴絃会(代表)
- 受賞
- 日本芸術院賞(平元年度)〔平成2年〕
- 没年月日
- 平成6年 12月19日 (1994年)
- 家族
- 祖父=多 忠龍,父=多 忠紀
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
多 忠麿
オオノ タダマロ
昭和・平成期の雅楽師 宮内庁式部職楽部楽長。
- 生年
- 昭和8(1933)年12月5日
- 没年
- 平成6(1994)年12月19日
- 出生地
- 神奈川県鎌倉市
- 学歴〔年〕
- 東京芸術大学音楽学部専科〔昭和26年〕卒,宮内庁楽部楽生課程〔昭和27年〕修了
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞(平元年度)〔平成2年〕
- 経歴
- 昭和27年宮内庁式部職楽部楽師に任官、55年楽長補、平成5年楽長となる。この間、昭和57年より東邦音楽大学講師を兼任。58年ヨーロッパにおける日本週間に雅楽団体・東京楽所を率いて出演するなど、国内外の雅楽演奏に活躍。古典のみならず、現代雅楽、現代邦楽の分野における演奏も多く、生演奏は流麗・絶妙といわれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
多忠麿 おおの-ただまろ
1933-1994 昭和後期-平成時代の雅楽家。
昭和8年12月5日生まれ。多忠竜(ただたつ)の孫。昭和21年宮内省雅楽部の楽生となり,笙(しょう),琵琶(びわ),左舞(さまい),神楽(かぐら)歌をまなぶ。27年宮内庁楽部に楽師として任官し,平成5年楽長。この間,昭和57年から東邦音大講師を兼任。平成2年芸術院賞。芸術院会員。平成6年12月19日死去。61歳。神奈川県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 