多政資(読み)おおの まさすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多政資」の解説

多政資 おおの-まさすけ

1004-1077 平安時代中期の雅楽家。
寛弘(かんこう)元年生まれ。多政方長男。父のあとをつぎ,永承5年四条宮で秘曲「胡飲酒(こんじゅ)」を舞い,のち右近衛将監(うこんえのしょうげん)となる。堀河天皇神楽歌(かぐらうた)師範をつとめる。延久元年に鼓で「鴨の胸反(むなそり)」を披露して賞賛された。33年間一者(いちのもの)をつとめる。承保(じょうほう)4年10月16日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む