多環芳香族炭化水素(読み)タカンホウコウゾクタンカスイソ

デジタル大辞泉 「多環芳香族炭化水素」の意味・読み・例文・類語

たかんほうこうぞく‐たんかすいそ〔タクワンハウカウゾクタンクワスイソ〕【多環芳香族炭化水素】

複数芳香環が炭素原子二つで共有結合した環式化合物総称化石燃料油脂木材煙草などの不完全燃焼によって発生する。大気汚染原因である浮遊粒子状物質SPM)になるほか発癌はつがん性を示す物質としても知られる。PAH(polycyclic aromatic hydrocarbon)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む