多田宗太郎(読み)ただ・そうたろう

朝日日本歴史人物事典 「多田宗太郎」の解説

多田宗太郎

没年:明治25.2.5(1892)
生年:文政7.11.28(1825.1.16)
幕末篤農家阿波勝浦郡小松島金磯村(徳島県小松島市)の人。幼名常太郎,世襲名助右衛門,号は石翁,石竜先代の築いた堤防を拡張し,金磯新田造成の基礎をつくる。文久2(1862)年同地に砲台を築き藩に献上,郷士格に取り立てられる。画をよくし,勤王の志に篤かった。<参考文献>『阿波国最近文明史料

(石躍胤央)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田宗太郎」の解説

多田宗太郎 ただ-そうたろう

1825*-1892 幕末-明治時代農民
文政7年11月28日生まれ。阿波(あわ)(徳島県)勝浦郡の豪農弁天山私費で砲台を建設して藩に献上し郷士格にとりたてられ,明治2年まで砲台の監守をつとめた。明治25年2月5日死去。69歳。幼名は常太郎。通称は助右衛門。号は石翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む