多胎児(読み)タタイジ

共同通信ニュース用語解説 「多胎児」の解説

多胎児

双子や三つ子など、1人の母親から同時期に複数生まれた子ども人口動態統計によると、2018年に生まれた多胎児は約1万8700人。多胎児の保護者約1600人を対象にした民間団体の調査では、育児でつらいと感じた場面として「外出移動が困難」が89・1%、必要なサポートは「家事・育児の人手」が68%でそれぞれ最多だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む