多自然麻呂(読み)おおの じねんまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多自然麻呂」の解説

多自然麻呂 おおの-じねんまろ

?-886 平安時代前期の雅楽家。
嘉祥(かしょう)元年右近衛将監(うこんえのしょうげん)となり,貞観(じょうがん)5年宿禰(すくね)の姓(かばね)をさずかる。39年間雅楽の一者(いちのもの)の位置にあった。今日まで宮中につたわる神楽(かぐら)の形式をさだめ,神楽と右舞(うまい)の祖とされる。仁和(にんな)2年9月16日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android