多調性(読み)たちょうせい(英語表記)polytonality 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多調性」の意味・わかりやすい解説

多調性
たちょうせい
polytonality 英語
Polytonalität ドイツ語
polytonalité フランス語

音楽用語。異なった二つ以上の調を同時に使用した音楽がもつ特性をいう。たとえばピアノ曲で、左手右手が同時に奏する部分がそれぞれ異なる調によって作曲され、そこに全体として統一感があれば、それをさして多調性とよぶ。多くの場合、二つの調を用いることから、多調にかわって複調bitonalityの語が用いられることもある。また、内容の点からメロディーにおける多調と和声における多調とに分けることができる。前者をポリメロディックpolymelodic、後者をポリハーモニーpolyharmonyとよぶ。

 音楽史上、多調的手法は調性音楽が確立する17世紀以前にしばしばみられるが、多調性の語は概して近代・現代の音楽に用いられる。代表例はストラビンスキーの『ペトルーシュカ』(1910~11)で、ハ長調と嬰(えい)ヘ長調を同時に組み合わせた用法は「ペトルーシュカ調」とさえ名づけられた。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多調性」の意味・わかりやすい解説

多調性
たちょうせい
polytonality

音楽用語。いくつか (一般には2つ) の異なる調性が同時に使用されること。曲全体に用いられるより部分的に用いられることが多い。例としては,H.ノイジードラーの『ユダヤ人踊り』 (1535) ,モーツァルトの『音楽の戯れ』 (1787) 。 20世紀以後は,使い古されたかに感じられる調性に新しい音響上の可能性を与える作曲技法として,多くの作曲家により積極的に用いられ,ストラビンスキーの『ペトルーシカ』 (1911) が特に有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android