大チョーラ朝寺院群(読み)だいチョーラちょうじいんぐん

世界遺産詳解 「大チョーラ朝寺院群」の解説

だいチョーラちょうじいんぐん【大チョーラ朝寺院群】

1987年に登録、2004年に登録内容が変更された世界遺産文化遺産)で、南インドのタミルナードゥ州中南部に位置する、11~12世紀に建造された3つの寺院。新首都のタンジャーヴールに建てられたブリハディーシュワラ寺院は、ピラミッド型の塔状屋根が特徴チョーラ朝彫刻壁画がある、ガンガイコンダチョッリスヴァラムのブリハディーシュワラ寺院とダラシュラムのアイラヴァテスヴァラ寺院は、2004年に追加登録された。優れたヒンドゥー教寺院建物であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はGreat Living Chola Temples

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む