大下田古墳群(読み)おおげたこふんぐん

日本歴史地名大系 「大下田古墳群」の解説

大下田古墳群
おおげたこふんぐん

[現在地名]砥部町宮内

県総合運動公園の西南部にあるほぼ一〇基の横穴式古墳群で、標高約八〇―一〇〇メートルの丘陵状の低い山丘頂などを利用して構築されている。これらのうち標高約一〇〇メートルにある第一号墳は円筒埴輪列と崩れた羨道(いま異形復元)、整った巨石使用の両袖付高天井の玄室を擁し、直刀・刀子などのほか、金銀銅環・鉄鏃須恵器ではいわゆる子持高坏の完形品をはじめとして装飾子持壺・器台形土器・などを、管玉・切子玉・平玉・丸玉・小玉など約五〇〇個とともに昭和四一年(一九六六)出土、それらはすべて文化庁に収納されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大下田古墳群の言及

【砥部[町]】より

…川登に大森彦七の居城という世里(せり)城跡があり,重信川に注ぐ矢取川は塩売淵,茄子ヶ窪(なすがくぼ)など彦七にまつわる伝説が多い。宮内には砥部川右岸の丘陵上に大下田(おおげた)古墳群がある。中央構造線上にある岩谷口の砥部川河床には砥部衝上断層(天)がみられる。…

※「大下田古墳群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む