大世帯(読み)オオセタイ

精選版 日本国語大辞典 「大世帯」の意味・読み・例文・類語

おお‐せたいおほ‥【大世帯】

  1. 〘 名詞 〙おおじょたい(大世帯)
    1. [初出の実例]「何程の大世帯も、捌(さば)きかねまい女房じゃと、いはせうと思ふたに」(出典浄瑠璃生玉心中(1715か)中)

おお‐じょたいおほ‥【大世帯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一軒の家に家族奉公人などが多くいること。また、その暮らしむき。おおせたい。
  3. 所有している土地財産資産などが大きいこと。大身代。大身上。
  4. ある集団で、その構成員が多いこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む