大中臣豊雄(読み)おおなかとみの とよお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣豊雄」の解説

大中臣豊雄 おおなかとみの-とよお

?-870 平安時代前期の神職
大中臣木村の子。神祇(じんぎ)官に勤務奉幣使として貞観(じょうがん)元年北陸の気比(けひ)社,気多(けた)社,2年伊勢神宮に派遣される。5年不吉な流星があったため,災厄がふりかからないよう大極殿(だいごくでん)において伊勢大神に祈願した。9年伊勢神宮祭主となる。貞観12年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む