…江戸時代の譜代大名。はじめ宇都宮氏,のち宇都,宇津と称し,松平氏に仕えた。宇津忠茂の三男忠員(ただかず)の代に大久保と改める。2代忠世が徳川家康の下で武功をあげ,1590年(天正18)北条氏滅亡後小田原城主(4万5000石)となる。3代忠隣(ただちか)(6万5000石)は将軍秀忠の老中となったが1614年(慶長19)改易。その子忠常は武蔵国騎西2万石を領したが早世しており,孫の忠職は蟄居ののち許されて32年(寛永9)美濃国加納城主(5万石)となり,播磨国明石(7万石),肥前国唐津(8万3000石)に転じた。…
※「大久保教寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」