大久保鼎(読み)おおくぼ かなえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保鼎」の解説

大久保鼎 おおくぼ-かなえ

1824-1864 幕末武士
文政7年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士江戸にでて昌平黌(しょうへいこう)にまなび,藤田東湖,吉田松陰らとまじわる。文久3年の四国艦隊下関砲撃事件を機に保守派の家老岡谷瑳磨介(おかのや-さまのすけ)を追及する断髪党を組織。公武斡旋(あっせん)のため無断で京都へいく途中箱根で捕らえられ,元治(げんじ)元年4月16日切腹。41歳。名は一貫通称は別に新助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む