大伴潔足(読み)おおともの きよたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴潔足」の解説

大伴潔足 おおともの-きよたり

716-792 奈良時代の公卿(くぎょう)。
霊亀(れいき)2年生まれ。大伴兄麻呂の子。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)年間に越前(えちぜん)(福井県)の国司として東大寺寺田の選定にたずさわる。播磨守(はりまのかみ),美濃(みのの)守などをへて,宝亀(ほうき)11年以降は近衛中将など武官歴任延暦(えんりゃく)9年参議,兵部卿(ひょうぶきょう)となった。延暦11年10月2日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む