大光院尊閑(読み)たいこういん そんかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大光院尊閑」の解説

大光院尊閑 たいこういん-そんかん

1651-1737 江戸時代前期-中期の国学者,修験者
慶安4年生まれ。大光院尊為(そんい)の長男北村季吟(きぎん)にまなぶ。天和(てんな)元年(1681)大光院4代をつぎ,元禄(げんろく)14年配下争論の責めを負って隠退した。元文2年8月21日死去。87歳。出羽(でわ)能代(秋田県)出身。姓は平賀。号は誘引斎,少蝶庵など。別名役尊閑(えき-たかやす)。著作に「一日清話抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む